インプラント治療
- Home
- 診療案内
- インプラント治療
失った歯を取り戻すための治療
インプラント治療を
検討されている方へ
インプラント治療(デンタルインプラント治療)とは歯周病や事故、先天的欠損など、さまざまな理由で歯を失った場合に、チタンで出来たインプラント体(チタン製のネジのようなもの)を人工の歯の根として埋入し、補綴装置(人工の歯)を装着することで、口腔の機能を回復させる治療法の一つです。
歯科インプラント治療は外科治療を伴いますので、「担当の先生の技術は大丈夫なのか」、「やっぱり手術が心配」、などご心配される方が非常に多くいらっしゃいます。当院では出来る限り安全に、そして安心して患者さまにインプラント治療治療を行えるように、常日頃から治療技術の研鑽を行っております。
インプラント治療で山口歯科医院が選ばれる理由
京都府内からでだけではなく県外からも当院を選び、インプラント治療を選択される患者様が多くおられます。
インプラントの知識豊富なスタッフが在籍
インプラント手術をトラブルなく進め、術後の状態を長期的に維持するためには、歯科医療の技量だけでなくスタッフのサポートも大きく影響します。当院では、口腔衛生を担当する歯科衛生士や、患者様とのコミュニケーションを担当するトリートメントコーディーター、歯科医療をアシストする歯科助手、最終的なインプラント上部構造(人工歯)を作製する歯科技工士が、知識と技術の研鑽に努め、しっかり患者様をサポートできる体制を整えています。
日本歯周病学会認定歯科衛生士・日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士、国際口腔インプラント学会認定インプラントコーディネーターや国際口腔インプラント学会認定歯科技工士も在籍。さらに、歯科助手も第二種歯科感染管理者の資格を有しているなど、各分野でインプラント治療に役立つ資格を取得したスタッフが活躍しています。
MTPによる診療
「最良の歯科医療の提供を通じて、患者様の生涯の健康に貢献する」ための独自診療システムでの治療です。患者様の口腔内のキュアとケア(治療と予防)を一体化したもので、歯科医師が診察・検査を行い治療計画を立て、歯科衛生士が口腔内の衛生管理を行い、トリートメントコーディネーターが患者様と治療についてご相談して診療を進めていただけます。
治療に適した設備
山口歯科医院では、信頼性の高いノーベルバイオケア社のインプラントを使用しています。最新の医療機器と清潔区域を確保した手術室、治療フロア・衛生士フロアで安全な治療をしています。患者様一人一人に対して、全ての滅菌可能な器具を滅菌パックにて滅菌しています。スタッフが使用してるゴム手袋も患者様ごとに交換し、使い捨てが可能なもの(エプロン・紙コップ等)も全て患者様ごとに新しいものと交換(ディスポーザブル)しています。治療やメインテナンスの際に細かな粉塵や水が飛散するので、口腔外バキュームを全診療チェアーに設置し対応しています。
インプラント治療のYouTube
インプラント治療の大まかな流れ
インプラント治療では、初期治療計画の元、基本治療を行い口腔内の状態を改善させ、環境を整えた後。治療計画を再度見直し、歯科外科治療を行います。治療計画を提示させていただいたタイミングで、インプラント治療についてや治療費用などトリートメントコーディネーターと相談していただきけます。術後は、定期メインテナンスで、インプラントを長く使っていただけるようにアフターケアーを行います。
1日で噛めるようになる
All-on-4®(オールオン4)治療
総入れ歯の方、多くの歯を失った方に適応される治療法です。欠損歯1本につきインプラントを埋入するのではなく、4本のインプラントを土台として、連結した人工歯を固定します。インプラント埋入後は、その日のうちに仮歯を固定できるので、口元の見た目を損なわず、会話は勿論ちょっとした食事もできます。インプラントの埋入本数を抑えられ、予算と治療期間も抑えられ、1日で人生を変えることができる治療法です。
様々な症例
山口歯科医院で治療された方の症例をご紹介しております。患者様、それぞれの異なった状態と希望があります。患者様に掲載を許可していただいた症例のみの掲載となります。
※ 治療された当時の治療費を掲載しておりますので、現在と費用が異なっている場合がございますので、詳細はご確認ください。
インプラント治療のメリット・デメリット
歯を欠損した場合、様々な治療方法がございます。入れ歯、ブリッジ、インプラント治療などがあげられますが、それぞれにメリット・デメリットも出てきます。それぞれの治療をご検討される前に、メリット・デメリットをご確認ください。
インプラント治療におけるリスクや副作用
ご検討される方は、一度ご覧いただき、担当医師にご相談ください。
- デンタルインプラント治療は、保険適用外となります。
- デンタルインプラント治療は、顎の成長がおわられた方が適用となります。また、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、その期間中はデンタルインプラント手術を行いません。
- 心臓疾患、骨粗鬆症、脳血管疾患などの方は、内科的な面からデンタルインプラント治療に適さないケースがあります。また、普段服薬しておられるお薬も治療に影響する場合があるので、治療前に歯科医師に申告してください。
- デンタルインプラント治療は、外科手術を行う必要があります。手術後、痛み、腫れ、出血、知覚の異常が生じる場合があります。
- 免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
- デンタルインプラント治療では、歯科局所麻酔を行いますが、ご希望があれば静脈内鎮痛法を行うことも可能です。
- デンタルインプラント治療は、顎の骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込みその上に人工の歯を被せるため、デンタルインプラント体が骨に結合するまでに数ヶ月要します。また、デンタルインプラント体を埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに期間を必要とします。
- デンタルインプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。デンタルインプラントによる神経の圧迫・損傷・切断が起きた場合は、デンタルインプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
- 歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した治療が必要になります。
- デンタルインプラント治療後は、磨き残しのプラークが原因のデンタルインプラント周囲炎になる可能性があります。定期検診とメインテナンスを継続して口腔内の衛生状態を清潔に保つ必要があります。デンタルインプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、デンタルインプラント周囲炎のリスクがあるので日ごろから丁寧なメインテナンスが必要です。