歯周病治療
- Home
- 診療案内
- 歯周病治療
一生、自分の歯で食べること。
歯ぐきが健康な状態であるために、
歯周病治療に時間をかけ
丁寧に治療しています。
医療法人明貴会 山口歯科医院では、すべての歯科治療を行う前に、必ず歯周病のチェックを行っています。診察の結果、歯周病が認められる患者さまについては、他の治療よりも最優先で歯周病の治療を行います。
歯周病は細菌感染によるお口の病気で、歯周病のまま治療を行うと、再発や新たな疾患を引き起こすリスクが残ってしまうからです。
一般歯科をはじめインプラントや審美歯科などの治療についても、歯茎が健康な状態であることを優先しています。最終的な治療を成功させるためにも、当院では初めに歯周病の治療に時間をかけて丁寧に治療しています。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
専門的なスキルを持っている
衛生士による歯周病ケア
当院の歯科衛生士は、学会認定の資格を取得し、高い専門性を身につけております。歯周病治療はもちろんのこと、再発防止、予防についても安心してお任せください。
歯周病は全身の病気にも繋がる疾患のため、当院の歯科衛生士は患者さまの生活背景も含め、広い視野で治療を行うように心がけております。歯科に対して恐怖心のある方も多いと思いますが、ご心配なことは何でもご遠慮無くお話ください。
学会参加や勉強会を重ね、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、日々研鑽を積んでおります。
歯周病とは
歯周病とは、歯ぐきや骨など歯を支えるまわりの組織に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。また、強い咬み合わせや異常な力によっても歯周病が引き起こされます。歯周病は痛みを感じる事がなく進行することが多いため、始めは出血などの軽い症状でもいつの間にか重症化し、歯が自然に抜け落ちてしまうこともあるのです。早期に発見し予防することが、自分の歯で一生過ごすために大変重要となります。
歯周病は生活習慣病でもあります。食生活、歯磨き習慣、喫煙、糖尿病などの全身疾患との関連性が明確になっており、歯科衛生士により治療や指導を受けることが、お口やお身体の健康を保つためにもとても大切なのです。
あなたの命を狙う歯周病
現在日本人の35歳から69歳の年齢層の約80%以上が歯周病をかかえています。今や歯周病はお口の中だけの問題ではなく全身的な疾患に深い関係があることが分かっています。
健康な歯ぐきと
歯肉炎の比較
健康な歯ぐき
歯ぐきも歯を支える骨も健康な状態
歯肉炎
歯ぐきに軽い炎症が起こっていますが
歯を支える骨には変化はありません
歯周病の段階
(歯周病の進行)
-
歯周病の初期段階
歯ぐきに軽い炎症が起こっていますが、歯を支える骨が少し吸収されています。
-
歯周病の中期
歯ぐきの炎症が強くなり、歯を支える骨が、吸収され減ってきています。
-
歯周病の末期
歯ぐきは減少、歯の根っこが露出し始めます。歯を支える骨は少なくなり、歯はグラついてきます。
歯周病治療の流れ
-
プロービング
歯と歯ぐきの隙間の深さをはかり、歯周病進行の指標とします。
-
ブラッシング指導
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)中の細菌です。「磨いている」から「磨けている」になれるようお一人お一人のお口に合わせた指導を行います。
-
スケーリング
歯ぐきから上の部分(歯面)の歯石を除去し、歯ぐきの炎症を抑えます。
-
ルートプレーニング(※必要な方のみ)
歯ぐきの中に入り込んだ歯石を除去し、歯や歯の根の表面をツルツルにします。
-
フラップ手術(※必要な方のみ)
深く入り込んで、こびりついた歯石は、歯ぐきをめくり、外科処置を行います。
-
ラストクリーニング
最終的な治療の成果をチェックし、歯科衛生士がお口の中全体のクリーニングを行います。
-
SOT
1ヶ月検診を行い、経過によって、検診の間隔を決定します。
-
定期健診
定期検診として、DF(デンタルフィットネス)を行います。DFとは、フィットネス感覚で受けていただく、全身の健康に繋がる「口腔衛生管理」です。治療終了後、患者様に良好な状態を保っていただくために3ヶ月ごとに受けていただくメンテナンスで「歯科衛生士による歯ぐきの検査、歯石除去、歯科医師の口腔内チェック」を行います。